2014年1月31日金曜日
混ぜるだけ!!ココナッツミルクのパウンドケーキ☆
この間タピオカココナッツミルクを作って余ったココナッツミルクがあったので、パウンドケーキにすることにしました。
材料→・ホットケーキミックス200g
・ココナッツミルク100cc
・牛乳100cc
・砂糖大さじ4
・卵1個
・バター30g(溶かしておきます)
作り方→①オーブンを予熱しておきます。
②上記の材料を全て混ぜ合わせ、パウンドケーキの型にクッキングシートをしき、①を流し入れます。
③170℃のオーブンで45分じっくり焼きます。途中様子を見て、焦げてきそうでしたらアルミホイルをかけてください。
混ぜるだけでとっても簡単、しかもシンプルで美味しいです。
ココナッツミルクが余った時にはお試しください♪
男のヘルシー高タンパク弁当♪
今日の夫のお昼のお弁当です。
おかずは→・たらこ入り卵焼き(たらこ小さじ1・牛乳小さじ1)
・カラフル野菜のツナ炒め(大根の皮・パプリカ赤黄・ちぢみほうれんそう・ツナを塩こしょう・醤油で味付けしました)
・人参のオレンジ風味グラッセ(シリコンスチーマーでオレンジジャム大さじ3・レモン切れを入れ600ワット10分チンしたもの)
・インゲン豆の煮豆(冷凍庫の在庫)
・銀がれいの西京焼き(冷凍庫の在庫)
・かつお梅
・黒米ごはん です。
夜のお弁当です。
・たらこ入り卵焼き
・梅ささみ焼き(ホワイトアスパラ付け合わせ・ささみは塩こしょうで味つけし、酒で蒸し焼きしてから、練り梅・大葉を飾りました)
・カボチャマッシュ(カボチャをチンしてマッシュし、マヨネーズで和えたもの)
・ミニトマト
・茄子の香味炒め(とら剥きした茄子をおろしショウガ・葱の酢醤油で炒めたもの)
・つぼ鯛の西京漬け(冷凍庫の在庫)
・赤しその実漬け(自家製)
・黒米入りごはん です。
今日のお弁当はツナ・ささみと高タンパクの食材とたっぷりの野菜を使って作ったヘルシー・高タンパクなお弁当です。
疲れている時にぴったり♪です☆
2014年1月30日木曜日
あっさり和食・・・かすべの煮魚炊き合わせ風・セロリの昆布茶和え
今日は昨日お買い得品で購入したかすべを煮魚にしました。
副菜が難しくなりがちなので、野菜を一緒に炊き合わせました。
夫も「今日は和食だね」というくらいあっさりとした和食の献立です。
★材料(2人分)→かすべ4切れ・葱の青い部分・ショウガ・椎茸の軸
ちぢみほうれんそう(葉のみ使用)・ナス(とら剥きにして乱切り)・人参(下茹でしておきます)・椎茸(半分にカット)
今日はざらめと醤油・酒・みりんで味付けしました。水分量などにより味がかなり変わってくるのでお好みで・・・。ざらめを使うとこくが出るので、煮魚を作るときにはなるべくざらめを使っています。
★セロリの昆布茶和え→せろり2本を薄くスライスし、塩で軽くもみます。その後水で洗い、昆布茶の容器に入っているスプーン2杯で和えました。漬け物風です。
昆布だしでとったお味噌汁です。
白菜と揚げが入っています。
今日はとってもあっさりした食事でしたヾ(・∀・`*)
もやしのゆで汁でインスタントラーメン
今日の朝兼お昼ご飯です。
もやしのゆで汁でラーメンを作りました。(もやしがあったので)
夫がラーメンが大好きでこだわりがあり、もやしのゆで汁でラーメンを作っていたのをきっかけに私ももやしのゆで汁でラーメンを作るようになりました。
作り方は簡単・・・。
もやしを茹で、ゆで汁は鍋に戻しその中に麺もスープも入れてしまいます。(夫流で)途中ぶくぶく灰汁のようなものが浮かびますので、取り除きます。
卵も最後に投入します。
茹でたもやしはトッピングに山盛りに盛ってネギを散らして出来上がりです。
もやしもたっぷり食べれてお腹も満たされます♪
2014年1月29日水曜日
ごちそうスペアリブ★

今日は私の誕生日です☆
夫も大好きなスペアリブでお祝いしました。
ちょっと特別な時のごちそうスペアリブです。
材料→(スペアリブ500gの場合)・酒大さじ3・塩こしょう少々
・ケチャップ大さじ3・ソース大さじ1・砂糖大さじ2・酒大さじ2・醤油大さじ2・おろし生姜大さじ1・おろしにんにく大さじ1・みりん大さじ2
付け合わせは・・・カボチャ・ホワイトアスパラ・マッシュルーム
作り方→①夜に食べるときは朝のうちに骨の部分を向こう側にして、食べやすいように切り込みをいれます。
②ジップロックなどに入れ、上記の調味料と合わせます。朝のうちに済ませると楽です。
③野菜は周りに肉はまん中にして、トースターで250℃30~45分焼きます。クッキングシートを箱型にしておくと汁がこぼれにくいです。
※我が家はいつもこの分量の倍の量を食べます。
夫が買ってくれた小さいケーキその①
夫が買ってくれた小さいケーキその②
これはマシュマロみたいなケーキで、フルーツクラフィティーという名前です。
夫、ありがとうヽ(*^∇^*)ノ
残りご飯で・・・梅ごま風味の焼き茶漬け♪
今日の朝兼お昼ご飯です。
ご飯を香ばしく焼いてだし汁をかけたものです。
材料→だし汁(鍋に3分目にかつおぶしで合わせだしにしたもの)/枝豆ごはん1包み・ごはん1包み・梅ごまだれ(冷やし中華の素ごま大さじ3・練り梅大さじ1を合わせたものの残り)・大葉3枚
作り方→①ごはんをつぶして一口大に丸め、油をしいたフライパンで両面こんがりするように焼きます。枝豆ごはんは卵白1個と小麦粉・デンプンでまとまりやすくしてから焼きました。
②器に大さじ1の梅ごまだれを下の方にしきます。
③だし汁は酒50cc・醤油10cc・塩ひとつまみ・みりん15cc入れました。
④①が焼き上がったら、②に入れ③をかけます。
⑤梅ごまだれ、大葉をトッピングしてできあがりです♪
あっさりだけど、梅ごまだれで少しこくのある焼き茶漬けになりました☆
2014年1月28日火曜日
今日の夜ご飯は・・・ちぢみほうれん草のキッシュ・具沢山の豚汁・レモン和え
今日の夜ご飯です。
豚汁をメインにしようと思ったのですが、お肉が少量しかなかったのでキッシュをメインに作りました。
とっても簡単です。
材料→ちぢみほうれんそう1P・ハム1枚・卵1個・ピザ用チーズ手に大きくひとつかみ・生クリーム大さじ3・塩こしょう少々・砂糖小さじ1
作り方→①フライパンでほうれん草を炒めます。塩こしょう・して、ハムは千切りしたものを入れます。
②①を器に入れ、チーズをのせます。
③卵に生クリーム・塩こしょう・砂糖を入れ混ぜ合わせ、②に流し入れます。
④220度のトースターで7~8分ほど焦げ目がつくまで焼きます。
具だくさんの豚汁です。
具材は玉葱2個・人参小1本・じゃが芋大1個・ごぼう1/2本・白滝1P・椎茸5枚・えのき1/3P・豚肉80g・青葱2本分 です。
お肉が少なかったので、野菜を炒めるときに油と10gほどのバターでコクを出しました。
だし汁は今日紹介した昆布だしを使い、味噌は25g~30gくらい使いました。
大根のレモン和えです。
材料→大根大1/3本・レモン1個・塩少々・砂糖大さじ1
作り方→①大根を半月にスライスします。
②①を塩でもみ、放置しておきます。
③レモンを薄めの輪切りにします。
④②の水気を切り、砂糖を入れ、レモンを入れ和えます。
⑤④をしばらく常温におき馴染ませてから冷蔵庫にいれます。
さっぱりとしていて美味しいです♪
カラフルタピオカココナッツミルク☆
前回実家に帰ったときに、近くによく行っていた業務用スーパーがあるので久しぶりに行ってきました。
そこで見つけたのが、GABANのカラータピオカミックス100gです。
思わず綺麗で購入してしましました。
材料→タピオカ100g・ココナッツミルク缶2/3・グラニュー糖40g・牛乳200cc
作り方→①鍋にココナッツミルク缶を入れ弱火で温め、グラニュー糖を入れ溶かします。
②①に牛乳を入れ沸騰させないように温め、冷ましておきます。
③タピオカは茹でる時間が1時間~1時間半程かかりますので茹でておきます。
④③を透明に食べてみて芯が残らないようなら、ザルに開け水で冷まします。
⑤②に④を入れ出来上がりです。
色が綺麗で食感もよくて食べていて楽しくなりましたヽ(≧∀≦)ノ
たった5cmの昆布で!!美味しい昆布だしのとり方
朝ドラのごちそうさんが大阪編になり、昆布だしを美味しくとる方法を知ってから私も自分なりに色々と研究していました。
ドラマよりも簡単に昆布だしを取る方法を紹介したいと思います。
材料(鍋直径18cmの場合)→昆布5cm・酒大さじ1・水7分目
作り方→①昆布を軽くふき、縦に2~3つにさきます。
②①を鍋に入れ、酒をかけます。鍋でなんとなく昆布にからむように馴染ませます。
③②の鍋を弱火の火にかけていきます。鍋は焦がさないように離しながら昆布をあぶり、残ったお酒をからませるようにしていきます。<ポイント①>
④③の昆布をガスコンロの火で焦げないように気をつけて全部の面の色が変わるくらいあぶります。<ポイント②>
⑤④の工程が終わったら、水を鍋7分目まで入れます。(水につける時間は、夜に使う場合は1日前、急いでいるときには2時間前までにはおわらせておくほうが良いです)
⑥⑤の時間が経ったら、鍋を弱火でコトコトだしをとっていきます。決してすぐには沸騰させないようにしましょう。様子を見ながら、鍋や昆布のまわりがふつふつしてきたら火をとめ、鍋の蓋を使うまでしておきます。
我が家では夜に冷めただし汁を半分タッパーにいれておき、次の日の朝の味噌汁に使います。
昆布だけのおだしですがそのまま飲んでもとても美味しいです。
ちょっとこだわりたい和食のときなどぜひお試しくださいヾ(oゝω・o)ノ))
2014年1月27日月曜日
こってり★リングケーキ風スイートポテト♪
先日バターを使わずスイートポテトを作ったので、今日はリングケーキの型に流してこってりなスイートポテトを作りました。少し香りをつけるため、ラム酒とアーモンドプードルを使いました。
材料→・さつまいも300g
・グラニュー糖80g
・生クリーム180cc
・バター50g
・アーモンドプードル大さじ4
・ラム酒小さじ1
作り方→①オーブンを予熱します。さつまいもを蒸すか茹でるかして、上記の材料をフードプロセッサーにかけます。
②ケーキの型に少量の油を塗り、①を流しいれます。
③170℃のオーブンで45分・200℃で15分表面がこんがりするくらいまで火を通します。こうすることで下になる部分が香ばしい味になります。
④③をよく冷やしたら、ナイフなどで周りを綺麗にこそげ、お皿にあけます。
※見た目はケーキですがスイートポテトです。
これをケーキにするには→卵3個と小麦粉大さじ2を足してください。
(焼き時間等変わってきますが・・・)
一日経てばよりいっそうしっとりとしたケーキに仕上がりますよ♪
男の昼夜彩りバランス弁当☆
夫のお昼のお弁当です。
おかずは→・たらこ入り卵焼き(生クリーム・砂糖入り)
・蓮根と豚肉の梅ごまだれ炒め(下にえのき・もやし・貝割れ)・ピーマンパプリカ赤黄・青大豆トッピング
・ミニトマト
・ひじきの煮物
・塩鮭・かつお梅 です。
夜のお弁当です。
おかずは→・たらこ入り卵焼き
・大根・人参・ペッパーハムのミニトマトコンソメ煮(椎茸とコンソメ1個・塩少々を入れ、シリコンスチーマーで600W10分チンしました)ブロッコリー添え
・さつまいもの茶巾絞り(チンして生クリーム、砂糖をあわせつぶしたものをラップで包みました。クコの実と松の実がトッピングしてあります)
・ピーマン・パプリカ赤黄の炒め物(塩コショウ)
・青大豆のご飯(昨日の残り) です。
バランスも彩りも食感もよく考えたメニューです。
何かの参考になれば幸いですヾ(=´・∀・`=)
2014年1月26日日曜日
豆ご飯とたっぷり野菜たらの蒸し物★2種類のソースで♪
今日はさっぱりと一切油を使わないお料理にしました。
野菜とたらは蒸し器で蒸しました。
材料→もやし1P・白菜1/8・人参小1本・えのき1/2P・椎茸4枚・蓮根100g・さつまいも小1本・貝割れ1P・たら切り身6切れ
たれ①香味だれ→葱1/2本・生姜15g(荒みじんにしたもの)・砂糖大さじ1・醤油大さじ2・酢大さじ3を合わせたもの
たれ②ごま梅だれ→冷やし中華のたれ大さじ3・練り梅大さじ1を合わせたもの
昨日の夜に作った青大豆の塩煮豆をかために炊いたご飯に混ぜたものです。
味噌汁は昆布のおだしに、キャベツ、椎茸、卵白(昨日のスイートポテトの残り)です。
あっさり美味しくいただきましたヽ(○`・v・)人(・v・´●)ノ
日曜の昼間だから・・・味噌キムチの焼きうどん★
今日の夫の朝兼お昼ご飯です。もうすぐ帰ってきます。
でもこれから出かける用事が無いときにキムチはいいですね♪
材料→ゆでうどん3玉・もやし1/2P・鶏もも肉60g・キムチ80g・塩コショウ少々
・キムチの素大さじ2・味噌小さじ1 ・卵黄1個・葱少々
作り方→①鶏肉を炒めます。次にもやし、火が通ったらうどんを入れます。(うどんはほぐしやすいように、常温にしばらく置いておくか、少しチンします)
②味付けに塩コショウ・上記のキムチの素・味噌・キムチを入れよく炒めます。
③皿に盛り、真ん中を少し窪ませ、卵黄、周りに葱を散らします。
スタミナがつきそうなガッツリメニューです。
夜はあっさりにしよう・・・。
節分に♪青大豆の塩煮豆☆
昨日の夜に青大豆の塩煮豆を作りました。
おつまみにも、ご飯に混ぜても、炒め物の彩りにも色々と使えて便利です。
材料→青大豆100g・塩小さじ1
作り方→※前日に豆を一晩水につけておきます。
①豆を煮ます。灰汁がでてきますので、綺麗に取り除きます。途中水が足りなくなりそうなら、少し足して豆がかぶるくらいの水分量で煮ます。
②①の灰汁がとれ、豆が柔らかくなってきたら、塩小さじ1を入れ少し煮ます。
③鍋にアルミ箔を覆い一晩おきます。
すぐに召し上がらない方はジップロックに入れて冷凍保存がお勧めです。
我が家は今日、豆ご飯にしようと思い半分だけ冷凍しました~。
2014年1月25日土曜日
おやつにあっさりなスイートポテト♪♪
今日は偶然にもバターを入れるのを忘れてしまい、おかげであっさりしたスイートポテトができたので紹介したいと思います。
材料→さつまいも500g ・塩ひとつまみ・グラニュー糖大さじ4・生クリーム大さじ6・ラム酒小さじ1
★<卵黄1個・醤油小さじ1/2・みりん小さじ1>
作り方→①さつまいもを小さめに切り、シリコンスチーマーに入れ、600W8~10分チンします。
②①をフードプロセッサーに入れ、塩・グラニュー糖・生クリームで味を整えます。バターを入れるのを忘れましたが、入れたらこってりした味になると思います。ラム酒を香り付けに入れます。
③②を形を整え、上記の★を塗り、トースターで最初160℃10分・次に200℃で10分美味しそうな色になるまで焼きます。
バターを入れ忘れたのであっさりしたスイートポテトに仕上がりました。
バニラアイスと一緒に食べても美味しいですヾ(´c_,`*)
あっさりハム大葉チーズ弁当と青海苔チキンフリッター弁当☆
今日の夫のお昼のお弁当です。
おかずは→たらこ卵焼き・ハム大葉チーズ・キャベツのピクルス風・ミニトマト・ちぢみほうれんそうとコーンのバター炒め・きくらげの煮物・つぼだい粕漬け・かつお梅 です。
・たらこ卵焼き→卵2個にたらこを投入し、酒・みりんで味付けして焼きました。
・ハム大葉チーズ→ハムに大葉をのせ・半面にチーズをのせ、パタンとたたみました。
夜のお弁当です。
おかずは→たらこ卵焼き・玉葱人参えりんぎ合挽き肉のカレー炒め・青海苔チキンフリッター・キャベツのピクルス不不・レモン輪切り・ちぢみほうれんそうとコーンのバター炒め・ミニトマト・切り干し大根の煮物・鮭の漬け焼き・かつお梅 です。
・カレー炒め→玉葱・人参を炒め、合挽き肉も炒め、えりんぎを入れてから、カレー粉・醤油・ケチャップで味付けしました。
・青海苔チキンフリッター→昨日のコロッケの余った衣に青海苔を混ぜ、塩で下味を漬けた鶏肉をくぐらせて揚げます。レモンの輪切りはキャベツのピクルス風に一緒に漬けていたものです。
今日はこれだけで24品目くらい摂取できています。
朝も合わせたら30品目突破です。
野菜を多めにバランスの良いお弁当をこれからも心がけたいと思いますヾ(・ε・`*)
2014年1月24日金曜日
ホンマでっかな!?とろっとポテトコロッケ★
今日の夜ご飯です。
先日ホンマでっかで美味しいコロッケを作っていたのを見て作ることにしました。
決め手は醤油と片栗粉です。
材料(約10個分)→じゃが芋大3個・合挽き肉150g・玉葱大1個
塩コショウ小さじ1・醤油小さじ1/2・片栗粉大さじ2
(衣)卵2個・酒140cc・小麦粉140g パン粉・油適量
作り方→①じゃが芋を小さめの乱切りにし、シリコンスチーマーに入れ様子を見ながら600W10分ほどチンします。
②玉葱を荒みじんぎりにします。
③合挽き肉を弱火でじっくり炒めます。その後②を入れ、またじっくり炒めていきます。
④③に火が通った①を入れ潰していきます。(食感を残すため)
⑤上記の塩コショウ・醤油を入れ、片栗粉も入れていきます。
⑥⑤をじゅうぶんに冷やします。(熱いままだとコロッケが破裂してしまいます)1時間以上くらいです。
⑦コロッケの衣を作ります。通常のフライは小麦粉・卵・パン粉とつけていきますが、よりカリッとした衣にするために、上記の(衣)を混ぜたものに種をつけます。
卵に酒を入れ泡だて器でよく混ぜ、小麦粉を入れてさらによく混ぜます。
⑧よく冷やした⑥を丸めます。まん丸でOKです。
⑨⑧を⑦の衣にくぐらせます。
⑩パン粉に⑨を入れ、パン粉の中でまん丸にした⑧を少しつぶしながら形を整えます。
⑪160℃ほどの油でカリッとなるまで揚げていきます。
※片栗粉が種に入ることでとろっとしたコロッケに仕上がります。
また、醤油がかくし味で入っているのでそのままでもより美味しく召し上がれます。
6品目の食材が入った味噌汁です。
(もやし・玉葱・人参・エリンギ・ちぢみほうれんそう・油揚げ)
豆腐でふわとろご飯お好み焼き♪
昨日の豆腐が2/3丁余っていたので、ご飯と混ぜてふわとろなご飯お好み焼きにしました。
材料→豆腐2/3丁・ご飯2包み・卵白(昨日の残り・無くてもOK)・顆粒だし大さじ1・天かす大さじ2・紅生姜適量・小麦粉大さじ2・葱1/2本
作り方→ご飯は冷蔵庫から作る1時間前くらいに出しておきます。①葱を厚めの小口切りにし、紅生姜を荒刻みにします。
②①に豆腐・卵白・だしを入れてから、小麦粉・天かす・葱・紅生姜を入れ混ぜていきます。
③フライパンで適当な大きさに丸めて焼きます。
④お好み焼きソース・マヨネーズ・鰹節・青海苔をお好みで。
朝やお昼に簡単に、しかもお腹にもたれなくて美味しいですよ★
2014年1月23日木曜日
おだしがおいしい♪主菜にも汁物にもなる豆腐のなめことろろ汁☆
今日の夜ご飯です。
お腹の調子が悪かったので、豆腐を主菜にも汁物にもなる簡単な料理にしました。昆布だしがとっても効いています。
材料(2人分)→昆布だし小鍋6分目(昆布5cm)
・豆腐1と1/3丁・なめこ1P・長芋1/2本・貝割れ1P・卵黄2個
・酒50cc・醤油25cc・塩ひとつまみ強・みりん25cc ・片栗少々
作り方→①昆布だしをつくります。昆布を縦に3つくらいにちぎり、ふき、酒を浸し、鍋で焦げないようにあぶります。今日は気分で昆布をコンロの火であぶりました。そうするとさらに美味しいだしがとれました。2時間くらい前に水に戻しておいてください。
②豆腐を1/6に切って水きりします。貝割れは茹でておきます。
③①を火にかけ、沸騰しそうになったら弱火にしてじっくりだしをとります。味見して昆布の美味しいおだしの味がしてきたら昆布を取り出し、なめこを入れ、調味料を入れます。
④②の豆腐を③に入れ、煮込んだら一度火を止め水溶き片栗粉でとろみをつけます。もう一度火をつけ片栗粉に火を通します。
⑤長いもをすりおろします。④の汁をお玉に1杯ボウルに入れ、そこにすりおろした長芋を入れ少し温めます。
⑥④を大き目の器に盛り、⑤をかけ、卵黄をのせ、貝割れで飾ります。
これで出来上がりです。
昆布でいかに美味しいおだしがとれるかで味が変わってくるかなと思いますヾ(oゝω・o)ノ))
副菜はキャベツのレモン和えです。
キャベツを太目の千切りにして、塩をし、レモンは皮をむいて小さくスライスし、水気を切ったキャベツに砂糖大さじ1と和えたものです。
さっぱりしていて美味しいです。
2014年1月22日水曜日
バレンタインデーに!!濃厚★ガトーショコラからザッハトルテ♪♪
昨日の夜、夫が急にザッハトルテってどういうの?と聞いてきたので、作ることにしました。
作り方を色々調べていたら、私が昔から作っているガトーショコラに生地が似ているのでガトーショコラからザッハトルテにすることにしました。
濃厚で大人向けの味です。
美味しいのでお試しください♪♪
★ガトーショコラ★
材料(18cm型1個分)→・小麦粉30g・ココア大さじ2
・チョコレート(板チョコをお好みで)3枚・バター100g・ブランデー大さじ1
・卵白3個・塩ひとつまみ
・卵黄3個・グラニュー糖70g
作り方→①チョコレートとバターを溶かしておきます。ブランデーも入れます。
②オーブンを160℃に予熱し、卵白に塩を入れ、つのが立つまで泡だて器にかけます。それを冷蔵庫に保管しておききます。
③卵黄にグラニュー糖を入れ、白っぽくなるまで泡だて器にかけます。
④③に①をいれ混ぜ、小麦粉とココアを振るいながら入れていきます。
⑤④に②の卵白をさっくり混ぜていきます。
⑥オーブンに160℃で35~40分焼きます。
ガトーショコラで召し上がるときには、粉砂糖・ホイップクリームを添えるといいですよ。
★ガトーショコラからザッハトルテ★
材料→A)マーマレードジャム(アプリコットジャムが望ましいです、無かったのでマーマレードにしました)大さじ2・ブランデー大さじ
B)生クリーム180ml・チョコレート(板チョコお好みのものビターも混ぜます)3枚・ブランデー大さじ1
作り方→①上記の焼きあがったガトーショコラにA)をあわせたものを塗ります。横半分に切り、下の面にもたっぷり塗ります。
②B)生クリームを鍋で熱し、刻んだチョコレートを入れつやが出るまで練るようにします。ブランデーも入れます。
③①の横半分に切った下の部分に②をぬり元の形に戻し、上から②をかけてまんべんなくチョコを塗っていきます。家に網が無かったので、オーブンシートを下にしいてしました。
④一日ほど寝かせるとより美味しく召し上がれます。残ったチョコレートは、ラップを敷いたバットなどに流し、冷やし固めたら生チョコレートになります。
ザッハトルテといったら敷居が高そうですが、ガトーショコラさえ作ってしまえばあとは簡単にできます。チョコレートはそのときの気分に応じて使い分けると楽しいとですよ。
今回はブランデーがあったので使いましたが、お好みで使わなくても良いと思いますヾ(●・v・人・v・○)ノ
昼はのり鮭弁当・夜は鯖の味噌煮弁当★
今日の夫の昼のお弁当です。
一昨日の夕食で食べた鮭(夫の会社の方が自分で釣って干したもの)がとても美味しかったので、是非のり弁当に使いたいと思いのり鮭弁当にしました。
おかずは→鮭・お正月のだて巻き(冷凍しておいたもの)・ブロッコリーのナムル・金平ごぼう
です。
★のり弁当ののりはちぎって醤油につけてからぺたぺたとはりました。
★金平ごぼうは→ごぼうささがき(1/2本)・人参1/3本を炒め、酒大さじ1・砂糖大さじ2/3・醤油大さじ1と1/2・みりん大さじ1/2・白ゴマ・一味で味付けしました。最後にごま油で風味付けしました。
★夜は鯖の味噌煮弁当です。
鯖は昨日買ったものを捌いて4切れにしておきました。
作り方→①葱・生姜・人参輪切り・茄子輪切り・ごぼう少々を前日に用意しておきます。
②小鍋に半分くらい鯖の煮汁を作っておきます。茄子以外をお湯がわいたら入れ、三温糖大さじ2・醤油大さじ3強・みりん大さじ2と自家製梅干を入れ少し甘めで薄いかなと思うくらいの煮汁を作ります。
③鯖は背に切り目を入れ、臭みを取るために熱湯をかけておきます。
④煮汁の味が馴染んだら、③を入れ、茄子も入れます。
⑤④をゆっくり煮ていき、完全に味が染みたら一度火を止め、味噌を大さじ3溶かし入れ、また火にかけます。煮汁が少なくなって味が染みたなと思ったらそのままアルミホイルなどかけ放置しておきます。(冷ますことで味がはいります)
★昨日のうちに胡瓜とパプリカ赤黄のピクルスも作りました。
作り方→胡瓜1本を2cmくらいの輪切りにして、塩しておきます。
パプリカは1/6くらいを乱切りにします。
ビニール袋に胡瓜の水気を切ったら入れ、パプリカも入れたら、砂糖大さじ1・酢大さじ3・ローリエ2枚を入れ、少し水分が出てきたら冷蔵庫に入れ味を馴染ませます。
ピクルスも鯖の味噌煮もとても美味しくできました。
今日もお弁当が元気の源になってくれると嬉しいですσ(o・∀・o)
2014年1月21日火曜日
簡単!残り物でナポリタンうどん☆
夫用のご飯です。
一昨日のお弁当に入れたおかずが余っていたので、一緒に入れてしまいました。
材料→茹でうどん1玉・大根50g・人参15g・ウインナー1本(お弁当のおかずのケチャップ炒め)・牛肉40g(お弁当のおかずのマーマレード炒め)・ケチャップ大さじ2と1/2・塩コショウ・粉チーズ・卵1個・パセリ
作り方→①うどんを600Wで1分チンします。
②フライパンに、大根・人参を炒め、牛肉・ウインナーと入れていきます。
③②にケチャップを入れ絡ませ、①のうどんを入れます。
④③を味見してみて味が足りなければ塩コショウ・ケチャップなど足してください。
⑤お皿に④を盛り付け、真ん中に少しくぼみを作ります。粉チーズをふっておきます。
⑥目玉焼きを焼きます。半熟になるように、十分にフライパンを熱し、卵を入れ少し周りが乾いたら少量の水を入れ蓋をします。ヘラで持ち上げれるくらいまで火を通してください。
⑦⑤にのせ、刻みパセリを飾って出来上がりですヾ(・∀・`*)
今回はお弁当のおかずの余り物を使いましたが、お醤油味のおかずが余っていたらケチャップを入れるとまた違う味を楽しめるのでぜひお試しください♪♪
2014年1月20日月曜日
彩り夜ご飯☆13品目の一汁三菜
今日の夜ご飯です。
おかずは→鮭(夫が会社の方から戴いた手作りの干し鮭)に大根おろし・肉じゃが風(じゃが芋・人参・玉葱・ささぎ・豚こま肉)・胡瓜と菊の酢の物(ブロッコリー・ミニトマト添え)・大根と卵白(昨日のケーキに使った残り)の味噌汁とご飯です。
肉じゃが風は2人分です。
今日は味噌汁と肉じゃが風のだしは昆布だしを使いました。
献立のポイントは主菜が魚なので、副菜に少しボリュームをもたせたことです。酢の物もあっさりといただけるようにしました。
毎日何でもバランスよく食べれるといいですねヾ(゚∀゚ゞ)
お正月の残りの切り餅で★簡単おかき♪♪
お正月の切り餅が余っていたので、新聞社のお料理本を見ながら自分なりに作りました。
材料→※切り餅(8枚くらいを縦半分に切り、5mmほどにスライスし、一晩乾燥させたもの)
・昆布茶小さじ3
・粉チーズ大さじ2・黒コショウ少々・塩小さじ1/2
おかきが余ったら青海苔と塩なども美味しいです。
作り方→①※を180℃の油できつね色になるまで揚げます。
②①の油をしっかり切り・昆布茶バージョン・チーズバージョンに熱いうちに絡めて出来上がりです。
自分で考えたいろいろな味で楽しむと面白いと思いますヽ(。ゝω・)ノ☆;:*
2014年1月19日日曜日
じゃが芋で★もちっとケーキ♪
じゃが芋でケーキを作りたいなと思い考えた、もちっと食感のケーキです。
材料→・じゃが芋大3個
・バター70g
・砂糖大さじ4
・塩ひとつまみ
・生クリーム180ml
・小麦粉大さじ4
・卵黄1個分
作り方→①じゃが芋を小さく切り、シリコンスチーマーで600W10分チンします。
②フードプロセッサーにチンした①を入れ、バター、砂糖、塩を入れまわします。
③②に生クリームを少しずつ入れていきます。
④③を大きめのボウルにあけ、小麦粉をふるいながら入れて混ぜます。
⑤型にクッキングシートをしき、④を流します。
⑥⑤をトースターに入れ160℃でまずは30分焼きます。
⑦⑥が焼き終わったら、卵黄を刷毛でぬり、200℃で15分ほんのり焦げ目がつくまで焼きます。
⑧竹串など刺して火がはいっていたら出来上がりです。
※少し柔らかめなので、型からはずす際には注意してくださいね。
焼きたては、こってりバター風味のおいしい芋もちを食べているようでしたヾ(●´∀`●)
昨日の鍋の残り野菜弁当☆1/19
今日の夫のお弁当です。(昼)
おかずは→・のり巻き卵・大根人参ウインナーのケチャップ炒め(ささぎ添え)・野菜のゆず和え(白菜・キャベツ・えのき・えりんぎ・大根・人参を酢の物にしたものにミニトマト)・ひじきの煮物・つぼ鯛の西京焼き・かつお梅 です。
夜の分です。
→・のり巻き卵・牛肉のマーマレード炒め(ブロッコリー添え)・インゲン豆・ミニトマト・野菜のゆず和え・塩鮭・かつお梅 です。
マーマレード炒めは、前日にマーマレードジャムと醤油で味をつけておいたものです。
マーマレードジャムででお肉が柔らかくなり風味よく仕上がります☆
2014年1月18日土曜日
寒い日はあったか湯豆腐・大根おろしだれでpart2★
もう何週間も風邪が治らない私・・・。
体を温めたかったので今日は消化にも良い湯豆腐にしました。
さっぱり大根おろしだれでいただきました。
★鍋の材料→白菜1/4・キャベツ1/4/・葱1と1/2本・大根大1/3本・ごぼう1本・人参1/3
本・えのき1p・えりんぎ少々・豆腐1丁・牛肉1P(しゃぶしゃぶ用)
★だし→昆布だし(朝に用意します→5cmに切った昆布に酒をからませ弱火で炒り、水に浸したものをひにかけ)それに、上記の野菜の白菜キャベツの芯・葱の使わない部分を入れ煮出したもの
つけだれとして今日はこれです↓
★大根おろしだれ→酒50cc・醤油150cc・みりん50cc・大根2/3本・葱1/3本
酒・醤油・みりんを煮切り、冷ましておきます。
食べる直前に大根をおろし少し汁気を切り・上記に入れ小口切りした葱を混ぜます。
前回は酒の変わりに酢を100cc入れ、お好みで一味をかけていただくバージョンを紹介しました。
今回は酢なしですが、まろやかで優しい味でしたヽ( ・∀・)ノ
2014年1月17日金曜日
冷凍したミニトマトでコンポート♪
最近よくテレビでトマトを冷凍して水につけると皮がつるっとむけるとやっているので真似しました。
お弁当の相棒なので、あっさりした味付けに→シリコンスチーマーに皮をむいたミニトマト・砂糖大さじ2・レモン汁適量を入れ600W4分で出来上がりです。
あっさりして美味しいので、おやつにはもちろん、今日はお弁当の相棒です☆
天丼弁当
昨日実家から帰ってくる際、母が持たせてくれた天ぷらです。
えび・ピーマン・椎茸です。
ご飯の上にのりをしいて丼つゆをかけ(追い鰹つゆ・みりん)、トースターで天ぷらを温め、さらに丼つゆをかけます。
とっても美味しそう♪
夫様、今日も一日頑張ってねヾ(o´∀`o)ノ
和えるだけ★三升漬けと卵入り納豆
今日の朝ごはんのおかずです。
美味しかったので紹介したいなと思います。
作り方は→納豆2P・三升漬け大さじ2強・卵1個を合わせるだけです。飾りに葱を・・・。
ご飯も進みますし、三升漬けも麹が入っていて発酵食品だし便通を促進してくれます。
朝ごはんに是非お試しください♪
2014年1月16日木曜日
超簡単!!冷奴のっけご飯♪
実家にいて食べ過ぎる機会が多くて・・・。
何だか胃もたれしていました。
冷蔵庫に豆腐があったので、ご飯にのせて食べようと思いつきました。
材料→ごはん・豆腐1/4丁・おくら2本・梅1/2個・かつおぶし・わさび・少々
作り方は簡単!!
ごはんをチンして、お茶碗に盛り、かつおぶしを少々のせ、
くずした豆腐をのせ、おくら・梅・わさびをのせ、
醤油をかけて食べるだけです。
かつおぶしが豆腐の余計な水分をとってくれるし旨みもでるし、とってもお手軽なご飯です。
一人のときでも朝食でも・・・簡単に済ませたいときにぴったりです☆
2014年1月15日水曜日
越乃寒梅の酒粕で作った甘酒★
実家のすぐ近くにお酒屋さんがあります。
冬になると毎年、色々な種類の酒粕がお店に並ぶのでそれを狙って買いに行きました。
材料→酒粕500g・砂糖大さじ5~7・塩小さじ1
作り方→①酒粕を一晩水につけた方がよいのですが、すぐに飲みたかったので酒粕を細かくちぎって水を寸胴なら半分くらい入れ火にかけます。ストーブの上でじっくりやってもいいです。酒粕を溶かします。
②①に砂糖・塩を入れ味見をします。今日は実家にざらめがなかったので砂糖にしましたが、私はざらめをいれた甘酒が好きです。
③しばらく火にかけどろっとしてきたら完成です。
新酒粕入荷はこの時期だけ!!
この機会を逃すまいと毎年作ったり、作ってもらったりしています。
甘酒が余ったら、蒸しパンに牛乳代わりに入れて中にあんこなんていれたら、お酒屋さんで売ってる酒まんじゅうみたいになりますね。
牛乳で割ってもいいですし、色々楽しみたいですねヾ(●´∀`●)
2014年1月14日火曜日
ホットケーキミックスで昭和の丸ドーナツと変わりドーナツ♪
今日は父の好きなドーナツを作りました。
材料→ホットケーキミックス300g・バター20g・卵1個・牛乳25cc・砂糖適量
作り方は簡単!!
バターを溶かし、材料を混ぜ、弱火の油で揚げ、
熱いうちに砂糖をまぶすだけです♪
もう1つは、今日休みの弟のリクエスト・・・。
バナナ・胡桃・オートミール・ココアを混ぜ合わせた変わりドーナツです。
ちょっと柔らかすぎました。でも、美味しそうに食べていたのでよいことにします☆
2014年1月13日月曜日
たらこマカロニグラタン☆
お正月、夫の実家から大量にたらこをいただいてやっと1タッパー使い切りました。
大量に使うためには・・・色々考えた末にホワイトソースと合わせることにしました。
ホワイトソースの作り方→バター1:小麦粉1:牛乳10の分量で、
バター、小麦粉をゆっくり焦げないように時には火からはずしながら炒め、牛乳を少しずつ入れます。
今回はシチューの素が余っていたので使いたくて、牛乳を多めにしてシチューの素を入れました。
そこにたらこを大量投入!!
マカロニは茹でて、たらこ少々と合わせておき、上記の鍋に投入して、少し絡めます。
器に盛り、チーズをのせて出来上がりです♪♪
とても美味しいたらこマカロニグラタンになりましたヾ(゚∀゚ゞ)
2014年1月12日日曜日
簡単に・・・レモンシフォンケーキ☆
明日からまた数日実家に帰るので、お土産にレモンシフォンケーキを作りました。
材料→★卵白4個・グラニュー糖60g
☆卵黄3個・グラニュー糖60g・サラダ油大さじ2・水大さじ2・レモン汁大さじ2・レモンの皮みじん切り小さじ1
★’小麦粉70g・ベーキングパウダー小さじ3/4(二回ほどふるっておきます)
作り方→①★の卵白をミキサーで角が立つまであわ立て、その後5回くらいに分けてグラニュー糖をいれていきます。冷蔵庫に入れておきます。オーブン予熱しておきます。
②☆の卵黄をあわ立て、白っぽくなってきたらグラニュー糖を少しずつ加え、サラダ油・水・レモン汁・レモンの皮を入れるその都度泡だて器にかけていきます。
③②に①を二回に分けてさっくり加え、★’の粉も二回に分けさっくりと混ぜ合わせます。
④③を型に入れ、170℃のオーブンで35~40分焼きます。
⑤焼きあがったら、型を下に向け冷まします。
⑥冷めたら、型の周りにナイフを入れ、筒を下に向け、最後に写真に写っている部分を綺麗にナイフではがしていきます。
レモンの香りがふんわり香るさわやかなシフォンケーキに仕上がりました♪
両親が喜んでくれるとうれしいですヾ(●・v・人・v・○)ノ
ほっけの焼き魚と玉葱のカラフルマリネ
今日の夜ご飯です。
開きほっけの焼き魚と大根おろし・味噌汁・玉葱のカラフルマリネスモークチキン添えです。
食事のときの彩には気を遣っています。
特に焼き魚の日・・・。
パプリカ赤・黄があったので、緑がほしいなと思い短時間お仕事の後に買い物に・・・。
玉葱は繊維にそらずにスライスし、塩をまぶししんなりさせてから洗い、水につけておきます。
パプリカ赤黄・ピーマンは塩をしておきます。
両方とも水で洗い、しっかり水気を切ってから、レモン汁・酢・砂糖・塩で味付けします。
ミニトマトとスモークチキンを添えて。
彩りよく仕上がりました♪
お正月の残り物・・・数の子を使ってバターご飯
夫が夕方ちょっとお腹が空いたと言ってきたので、冷蔵庫の少しのご飯と数の子を使ってバターご飯を作りました。
作り方は、①ご飯をチンして②①にバターを混ぜて③数の子をほぐして②に混ぜます。数の子の醤油も少し混ぜます。バター醤油ご飯みたいになります。
最後に大葉と刻みのり、数の子をトッピングして出来上がり♪
簡単なのでちょっとお腹が空いたときに是非どうぞ☆
登録:
投稿
(
Atom
)